ぢは肝臓を元気にすれば早く治る!

「ぢ」の原因は肝臓の働きの低下
 肛門の血流は門脈をとおって肝臓に入りますが、疲労やアルコールなどが原因で働きが悪くなると、肝臓が吸い上げる血液の量が減ってきます。そのためうっ血がおこり「ぢ」が悪化します。
肝臓の働きを高めて、肛門部から血液を吸い上げる力を強くし、肛門部の
 うっ血を解消する。

内臓全体を温めて全身の血流をよくする。

治りを早める養生

座り続けない。
 同じ姿勢を続けけることは全身の血行が悪くなります。特に座り続けると肛門部が
 うっ血を起こし,「ぢ」を悪化させます。

・便通を整える。腸の環境を整える。
 便秘や硬い便が切れ痔の原因となるだけでなく、いきむことで、うっ血を悪化させ
 ます。

・身体を冷やさない。
 冷え性になると足腰だけでなく、内臓も冷えることで全身の血行が悪くなり、その
 結果、肛門部がうっ血をおこして「ぢ」を悪化させます。

・アルコールは控える。
 アルコールは肝臓で解毒されますが、酒を飲みすぎると肝機能が低下し、門脈の
 血流が悪くなり「ぢ」を悪化させます。

・患部は清潔にして温める。


 痔は肛門の病の総称です。肛門は腸とおしりの皮膚がひとつにつながったもので、そのつなぎ目に当たるところを、歯状腺と呼びます。

痔核(いぼ痔)

 痔核とは一種の静脈瘤ですので、発生する場所により内痔核と外痔核に分けられます。肛門の周りは細い静脈が集まっていて、正常な状態では肛門のクッションの役割をしています。これが便秘や排便のいきみ、長時間立ちっぱなしや座りっぱなしなどによって、血の流れが悪くなりうっ血してふくれあがり、いぼのような状態になったものが痔核です。

内痔核
(直腸粘膜に出来る痔核)
 歯状腺より上に出来るもので、普通は3〜4個、多いときには6〜7個のいぼが出来ます。
出血は紙につく程度の時もあれば、ポタポタ落ちることもあります。


外痔核
(肛門皮膚にできる痔核)
 歯状腺より下にできるもので、この部分はもともと皮膚であり知覚神経が集まっているので、出血とともに痛みもあります。

直腸

直腸粘膜

静脈

歯状腺

肛門皮膚

静脈

外痔核

内痔核

肛門括約筋

痔核の種類 内痔核 外痔核
できる場所 歯状腺の上 歯状腺の下
痛み あまりない 激しく痛む
出血 多い
(排便時に出血)
少ない
その他 肛門外に出ると
激しく痛む
はれて赤くなる
ホームページトップに戻る

脱肛(で痔)

 肛門の皮膚や直腸の粘膜が、かたまりとなって肛門の外に飛び出したものを脱肛といいます。
脱肛は痔核の悪化したものといえます。


症状は
重症になると自然に戻らなくなり、粘膜が炎症を起こして赤くはれ、出血や激しい痛みを伴います。

脱肛

裂肛(きれ痔)

 歯状腺の下の肛門の皮膚が、硬い便で切れたもので、便秘の人に多くできます。
歯状腺の下の皮膚の部分は、痛みを感じる神経がかよい排便時に激しい痛みがあります。
裂肛(きれ痔)が慢性化すると、周囲の皮膚がいぼ状に盛り上がります。


症状は
排便時に激しく痛み、
出血は多くなく、排便時に便や紙につく程度です。

裂肛

痔ろう(あな痔)

 便の中の細菌(主に大腸菌)が感染して炎症を起こし、うみがたまって肛門のまわりにトンネルをつくり、最終的には肛門周囲の皮膚が開いて、うみが出るようになります。
いつも分泌物がでてきて不快感があります。
トンネルの通路は様々です。

症状は
初期には激しい痛みがあり、熱感があります。
出血はあまりなく、うみが出て下着が汚れやすくなります。

痔ろう